トイレのドア、日の当たらない場所なので、ドアの下の方が黒ずんできたり、カビやシミがついたりすると、気になるものです。

100均の水生ペンキで、塗装のDIYを実施しました。
前回のトイレクッションフロアー張り替えの記事はこちら
100均水生ペンキでDIYで塗装
室内のペンキ塗装となると、全面壁塗り替えでは4リットル程度はペンキ量が必要になります。しかし、今回はドア1枚、かつ下部分の汚れを目立たなくするといった程度なので、100均でどこまでできるか試してみました。
<用意するもの>
・水生ペンキ(100均)
・ペンキを塗る筆(100均)
・マスキングテープ(100均)
ペンキを塗る筆とマスキングテープは持っていたので、水生ペンキ(100円)のみ購入しました。
今回はこちらの水生ペンキを使いました。同じ白でも真っ白からクリーム色など種類はいくつかありますが、今回は純正白ホワイトを選びました。

<DIY前のビフォア>

ドアの下部分が黒ずんでいて、汚れが目立ちます
ドアの養生
ペンキを塗る際に周りに飛び散らないようマスキングテープで養生します。



汚れの目立つ下の部分から塗っていきます。汚れの目立つ下の部分は濃い目に、上半分は水の量を多くして薄く塗りました。
一度塗ってから、10分程度乾かし、再度、ペンキに水を薄めて二度塗りします。
<DIYのアフター>

どうですか。汚れは目視レベルでは判別できなくなりました。ムラもなく上手く塗れました。ただし、塗料の化学成分のにおいが残るので、塗料後は換気をしっかり行う必要があります。
まとめ
- マスキングテープで養生
- 汚れが目立つ部分を濃い目にそれ以外は水で薄めるなど工夫
- ムラが出ないよう10分~15分程度乾かしてから二度塗り
- 養生したマスキングテープを剥がす
- 化学塗料のにおいが残るので換気をしっかり行う
今回かかった費用 110円
かかった時間 1時間程度
気軽にDIYできるのもいいものですね。この程度なら100均でもなんとかなるかなと思います。最近は100均のDIYコーナーも充実しています。驚くほど色々なものがあり面白いですよ。

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント