楽天経済圏で生活するには、楽天銀行の口座開設が必須になります。
楽天銀行はSPUを上げるためにも必須の口座ですが、SPU以外にも様々なメリットがあります。
今回は楽天銀行のメリット、お得すぎる部分を解説していきます。
楽天銀行がお得すぎる話
楽天銀行とはそもそもどのような銀行なのでしょうか。
楽天銀行とは
- 実店舗を持たないネット銀行
- 楽天グループ系列の銀行
楽天銀行のメリット
楽天銀行のメリット、お得な内容についてみていきます。
- ATM手数料が月最大7回/他行振込手数料が月最大3回まで無料
- コンビニの他、利用できるATMが多い
- ハッピープログラムが充実
- 普通預金の金利の100倍
ATM手数料が月最大7回/他行振込手数料が月最大3回まで無料
ATM手数料がステージが上がる度にお得になります。

※新規口座を開設すると、6か月間、月5回までATM手数料無料
楽天銀行だと時間外や土日でもステージ回数以内なら無料です。
この点、メガバンクですと、次回外や休日はATM利用で108円、振込手数料は216円かかりますので、楽天銀行はお得であるといえます。
楽天銀行は利用できるATMが多い
楽天銀行は利用できるATMが多いのが特徴です。ざっと見るだけで以下のとおりです。
身近なATMが利用できます。
- セブン銀行
- イオン銀行
- PATSAT
- E-NET
- ローソンATM
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- VIEW WALTTE
ハッピープログラムのステージに応じたポイント還元
他行からの振り込みや口座振替でポイントが貯まります。
いつの間にかポイントが貯まっているということもあると思います。


金利が普通預金金利の100倍
楽天証券と楽天銀行の口座を連携させるマネーブリッジを設定すると楽天銀行の普通預金金利が100倍の年0.1%になります。
マネーブリッジは口座手数料もかからないので、迷わず設定しておきましょう。
その他
楽天銀行にはペイオフが適用されますので、仮に楽天銀行が破綻しても1,000万円までは保護されます。
また、楽天銀行はネット銀行なので店舗はありません。楽天銀行という看板の銀行もありませんので、注意しましょう。
ホームはこちら

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント