
ビットコインって聞くけど、そもそも何なのかよくわからないわ
ビットコインは、ひとことで言えば「仮想」の「通貨」です。「通貨」であることからビットコインはお金です。
円やドルは紙幣という現物のお金ですが仮想通貨は電子上の仮想の通貨で現実にコインとして存在するわけではありません。
円やドルのように通貨の単位があり、ビットコインの単位は、BTC(ビーティーシー)と表記されます。
1コインは、BTC(1ビットコイン)となります。
ビットコインは何が違うか
ゲームセンターでのみ使えるコインや、オンラインゲームで獲得するポイントは、ゲームセンターでのみ、あるいはオンラインゲームでのみ使うことができます。
ある意味範囲を限定して使用することを目的としています。その点、ビットコインは、世界中で取引されることを想定して発行されたものです。
貨幣のようにレートの計算がなく、グローバルな取引でも瞬時に交換できることも想定されています。
電子マネーとの違い
電子マネーは、貨幣を基本にその場で貨幣を出さないで電子決済するだけです。実際は本人の口座から引き落とされたり、クレジットで支払われたり貨幣のやりとりが行われます。
電子決済は支払いの手段であって、貨幣ではありません。
一方、ビットコインで取引した場合、支払った人のビットコインは減り、お店のビットコインは増えます。
ビットコインが普及すると想定されるメリット
銀行を経由して支払うという仕組みがなくなります。
個人のウォレットを通して自由に送金したり、支払いしたりする仕組みが生まれます。
例えば、何かの振り込み、給与を受け取る場合、銀行口座に振り込まれますが、会社のウォレットから個人のウォレットに直接振り込まれるようになるでしょう。
世の中から、紙幣、ATM、財布がなくなります。究極のキャッシュレス社会になりますし、円やドルといった為替のレートもなくなります。
想定される課題
貨幣のように、国家や銀行が管理するという仕組みがないので、マネーロンダリングなどの犯罪、脱税などの防止が課題となります。
ビットコインはネットワーク上で管理されていますが、国家や中央銀行が管理しているものではありません。そのため何らかのルールづくりが今後行われるものと思います。
通貨の供給量を調節することで景気の変動を調整してきたこれまでの中央銀行の手法がとりづらくなります。
ビットコインの発行量
ビットコインの発行総量は、2140年までに2,100万 Bitcoin とされていて、それ以降は新規に発行されることがありません。
そのため、通貨の供給が増えて起こるインフレの懸念がビットコインにはありません。
ビットコインは誰が発行したのか
ビットコインは、2008年10月に、中本哲史と名乗る人物がインターネット上にはじめてビットコインに関する論文を投稿したことがきっかけてです。
ただし、この人物が日本人なのか実在する人物なのかは不明です。
その後、ビットコインの理論を実現するためのソフトウェアがオープンソースで公開され、瞬く間に世界中に広がりました。
ホームはこちら
コメント