
賃貸住宅だと家賃払わなければならないし、持ち家はローン終わると家が財産として残るわよね?
賃貸と持ち家どちらがお得か、昔からある論争ですね。
今回の記事では、実際、どちらがお得なのか検証したいと思います。
賃貸と持ち家 どちらがお得か?
「家を買う」というのは人生でも大きな買い物です。
持ち家に住むというステータスに安心や精神的満足感を持つ方もいらっしゃるでしょう。
予め断っておくと、本記事は持ち家を否定するものではありません。
今回の記事ではあくまで「資産運用」上の観点からどちらがお得かを検証するものです。
持ち家と賃貸との比較
Aさんは、4,000万円のK物件をローンで買い、ローン返済を35年間続けました。
一方、Bさんは、賃貸住宅に住み、35年間で4000万円の家賃を払いました。

Aさんは35年後にK物件が手に入るのだから、賃貸より得なんじゃないの?

いやそうでもないんだ。以下を見てみよう。
Aさんが35年間でかけた費用
物件 4,000万円
ローン費用 700万円(変動金利考慮)
修繕費用 1,100万円
火災保険料 200万円
合計 6,000万円
Bさんが35年間で支払った賃料
家賃 4,000万円
Aさんは結果としては、6,000万円の費用がかかっています。修繕費用やマンションであれば管理費もかかってきます。
大きな買い物をしたため、万が一のために保険にも手厚く入らなければなりません。
上記の例では、賃貸に住んだBさんが2,000万円節約できたことになります。
Aさんは4,000万円の自宅を6,000万円で買ったことになりますよね。
資産運用をしていくためのローン
資産運用を効率的にしていくためには、収益をしていくための事業用ローンはともかく、収益を生まない負債のローンはなるべく少ない方がよいです。

ロバート・キヨサキ氏の本の中で金持ち父さんは「借金にはよい借金と悪い借金があり、資産を増やさない負債は悪い借金である」と言っていたわね。

資産運用の代名詞である不動産投資をする場合、「レバレッジ」といって、規模を大きくするには、事業用ローンを組む必要があるんだ。そんためには、住宅ローンはなるべくない方が良いです。

投資のための予算をローンに充ててしまうのは非常にもったいないよ。
資産運用を図っていく上での家にどれだけお金をかけるか
計画的に資産運用を図っていく場合、家に対してどれだけお金をかけるか、言い換えると住まいに対する固定費をどれだけ抑えられるかで資産形成に大きく影響します。
住まいに対する固定費を抑えて、その費用を資産運用に充てることが合理的です。
資産運用の観点では、私は賃貸一択です。
福利厚生で家賃補助が出る会社員の場合、賃貸の優位性はさらに増しますね。
個人的には便利な場所にあって、窮屈さを感じなければ十分です。
まとめ
資産運用の観点では、持ち家より賃貸の方がお得
※高く売れる(資産になる)のなら持ち家も可
ローンに支払う費用を投資に回して資産運用すべし
ホームはこちら
コメント