お金を貯めるには、保険の見直しが効果的なことは以下の記事で解説しました。
独身者であれば、生命保険は入る必要はないでしょう。
ご自身に何かあった場合、残された家族のことを考えるなら、掛け捨ての生命保険がオススメです。
対面販売の生命保険は割高の投資信託がセットになっていますが、ネットでは安価で掛け捨ての生命保険に加入することができます。
今加入している生命保険、月に10,000円以上の保険料を支払っている場合、「高い」と意識してください。
割高な保険料を払っていたら、お金は貯まりません。
本記事を参考に割安な保険に切り替えてみては如何でしょうか。
オススメの保険3選
本記事は以下のような方におすすめです。
- なぜかお金に余裕がない
- もう少し月々お金を貯めたい
家計の中で大きな支出は、「家」「保険」「車」の3大支出になります。
今回は、この中でも「保険」の支出見直しについて解説します。
オススメの掛け捨て生命保険
みなさん、保険にお金、かけすぎていませんか。
日本の医療制度は充実していて、ご自身で支払っている健康保険料で上限が抑えられます。
例えば、手術して40万円くらい医療費がかかったとしても、健康保険により、実際支払う金額は6万円~10万円に抑えられます。
そのため、以下の考え方で保険を選びましょう。
- 国の公的保険でカバーできない部分を保険でカバー
- 生命保険の支払い金額は2,000万円程度を目安とする
- インターネットで月2,000円程度の掛け捨て保険を選ぶ
インターネットで保険を選ぶ場合にも、コールセンターや問い合わせ窓口がありますので、
わからないところは質問すると丁寧に教えてくれます。
アクサダイレクトの定期保険2
- 月々保険料:2,470円(35歳男性の場合)、月々保険料:1,950円(35歳女性の場合)
- 保険金額:2,000万円 ※被保険者が死亡もしくは高度障害状態になったとき
- 保険期間:10年
- 保険加入可能年齢:69歳
- 口座振替又はクレジットカード
楽天生命スーパー定期保険
- 月々保険料:2,440円(35歳男性の場合)、月々保険料:2,020円(35歳女性の場合)
- 保険金額:2,000万円 ※被保険者が死亡もしくは高度障害状態になったとき
- 保険期間:1年
- 保険加入可能年齢:79歳
- 口座振替又はクレジットカード
ライフネット生命「かぞくへの保険」
- 月々保険料:2,506円(35歳男性の場合)、月々保険料:1,962円(35歳女性の場合)
- 保険金額:2,000万円 ※被保険者が死亡もしくは高度障害状態になったとき
- 保険期間:10年
- 保険加入可能年齢:70歳
- 口座振替又はクレジットカード
オススメの火災保険
持ち家であれ賃貸であれ火災保険には入る必要があります。
なお、賃貸の方は、不動産管理会社に言われたままに火災保険に入ることはおすすめしません。
たいてい2年で2万円程度と大変割高です。
インターネットでご自分で加入されると大変安く加入することができます。
賃貸の場合
お部屋を借りるときの保険
- 損保会社:日新保険
- 年間保険料:4,000~
- 借家人賠償借家人賠償責任2,000万円
- 限度額修理費用修理費用300万円
- 個人賠償個人賠償責任1億円
- 家財の損害家財の損害2,000万円
スマイル共済
- 損保会社:全労災
- 年間保険料:2,200~
- 借家人賠償借家人賠償責任2,000万円
- 近隣への補償費用1億円
- 個人賠償個人賠償責任3億円
- 家財の損害家財の損害2,000万円
上記2つがオススメとなりますが、以下で一括見積もできますので、ご自宅の広さや条件面を設定し、見積もりしてみてください。
持ち家の場合
戸建てかマンションかなどにより変わってきます。
また、保険会社の取り扱いも日々更新されていますので、以下で一括見積することをオススメします。
自動車保険について
自動車保険もどのような補償をつけるかによって金額が変わってきます。
特に車両保険をつけるかどうかによって、金額は大きく変わります。
年齢や等級によっても変わりますが、年間保険料は3万円以下に抑えたいところです。
以下を基本に選ぶべきでしょう。
- 対物1億円 対人無制限
- 車両保険なし
- 年間保険料3万円以下
まとめ
日本は公的保険が充実しているので、保険料はインターネットで割安なものを選ぶことを基本にしましょう。
手厚い保険は必要ありません。
上記をまとめると、
- 生命保険料 月々2,000円~2,500円程度 ※独身は不要
- 火災保険料 月々400円程度 ※賃貸なら自分で加入(管理会社提供は割高)
- 自動車保険料 月々2,500円~3,000円程度 ※車両保険は不要
だいたい月々5,000円程度でまとめることができますね。
割高な保険料を支払っていたら、お金は貯まりません。
本記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
ホームはこちら

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント