皆さんは楽天経済圏、活用してますか。
ポイントバックがあるので、事実上かなりの割引になりお得です。
月1回あるお買い物マラソンは、実質9倍、9%分のポイントがつくのでしっかり使いたいですね。

でも10商店もどうやって買い物したらいいかわからないわ。
そうですね。でも、楽天ふるさと納税をうまく使うと持ち出しなく、ポイントまでもらえてしまいます。
楽天買い回りマラソンをふるさと納税で完走する方法
今回は、楽天お買い物マラソンを確実にかつお得に完走できる方法をご紹介します。
ふるさと納税の活用
ふるさと納税は寄付額に対して、2,000円以外は確定申告することで翌年還付される制度ですね。
つまり、ふるさと納税に10万円寄付したら、翌年9万8千円が還付される制度です。
楽天ふるさと納税とは
「楽天ふるさと納税」は「楽天株式会社」が運営している、ふるさと納税ポータルサイトです。楽天市場から検索で「楽天ふるさと納税」と検索するとポータルサイトに移動します。
楽天ふるさと納税ポータルサイトの大きな特徴は、寄附の金額に応じて「楽天ポイント」が付与されることです。通常貯まる楽天ポイントは寄付金額の1%相当ですが、買い回りマラソンなどのキャンペーンを組み合わせることで多くの楽天ポイントが貯まるため、お買い物マラソンを完走できるだけでなく、事実上ポイント支払いで持ち出しゼロ、さらにポイントまでもらえてふるさと納税返礼品を獲得できます。
楽天ふるさと納税の活用
楽天が毎月に開催する「買い周りキャンペーン」で利用するのがおすすめです。
「買い回りキャンペーン(楽天お買い物マラソン)」は、1,000円(税込)以上の買い物が対象となり、期間中にショップを買いまわりするだけで利用店舗数に応じて、ポイント倍率がアップします。10ショップで購入商品が全てポイント10倍になります(実質は楽天会員の1倍があるため9倍です)。
買い回りマラソンではなるべく1,000円で返礼品がある自治体に寄付するのがおすすめです。
ポイントをもらってふるさと納税返礼品を手に入れる
ふるさと納税は、翌年度還付されますが、楽天ふるさと納税を使うと、ポイントが帰ってくるため、「タダ」どころかプラスになります。
どういうことかというと、例えば、生活用品や携帯、衣服など10万円の買い物をしたとすると、
買い回りマラソンでは9千円分のポイントがつきます。(実際はSPU分のポイントもつくためもっと多くのポイントがつくのですが、ここでは説明を省略します。)
買い回りマラソンで獲得したポイントは期間限定ポイント(翌々月末まで有効)となりますが、そのポイントを翌月ふるさと納税の支払いにあてるのがよいですね。これまで、お買い物マラソンを完走するために、必要でもない物を購入していた方は、少額のふるさと納税を使うことで、負担なく、かつ確実にお買い物マラソンを完走できます。
楽天ふるさと納税の活用
自分が購入したい生活用品以外は、ふるさと納税の少額商品を購入するとよいです。
しかも、購入で支払った額は翌年還付されますし、ポイントもつくという超お得なものです。
ふるさと納税を活用して、買い回りすると持ち出しなく、ポイントまで獲得できるというものです。
例えば、1,000円の寄付×9店舗=9,000円となりますが、翌年還付+ポイント獲得で持ち出しどころかポイント分プラスで返礼品を手に入れることになります。
お買い物マラソンで獲得したポイントをふるさと納税の支払いに充てると、ポイントで支払うことができ、かつポイントまでつきます。
お得ですね♪
買い回りマラソンで選ぶべき1,000円返礼品
買い回りマラソンを完走するには、楽天ふるさと納税で1,000円台の寄付を複数するのがおすすめです。
今回は楽天買い回りマラソンを完走するのに、おすすめのふるさと納税「返礼品」をご紹介します。

その他、おすすめのふるさと納税商品
買い回りの際にお米なんかも購入しておくとよいです。配達もしてくれますので、重い買い物をしなくてよいのも魅力です。
以下のような商品は楽天ふるさと納税を使って購入するとお得です。
ふるさと納税を使えば、お買い物マラソンの完走も簡単です。ポイントで払えば実質支払いないですし、さらにポイントまで獲得できます。是非、試してみてください。

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント