色々な種類のポイ活がありますが、楽天経済圏に移行するだけで、簡単に莫大なポイントを貯めることができます。
やり方はいたって簡単で日常のサービスを楽天のサービスに変えるだけです。
色々なサービスのポイ活がありますが、楽天経済圏ほど楽にポイントを貯められるところは他にないんじゃないかと思います。

私も他のアプリでポイ活やってるけど、月200~300ポイントにしかならないわ
今回、日常生活を楽天経済圏に移行するだけでポイントが莫大に貯められることをご紹介しますね。
ポイ活は楽天経済圏一択

楽天経済圏ってそもそも何なの?
「楽天経済圏」を簡単に説明すると、日常生活で楽天サービスを使って楽天ポイントを貯めていくことです。
可能な限り買い物は楽天でして、日用品や雑貨、本なんかも楽天経由で購入します。
そして、楽天のサービスに登録していくことでポイントアップの基礎を作っていきます。
- 楽天銀行に口座開設
- 楽天カード申し込み
- 楽天証券でポイント投資
- 本は楽天ブックスで購入
- 楽天ビューティーで毎月美容院
- スマホは楽天モバイルに切り替え
- インターネットは楽天ひかりに切り替え
- 電気は楽天でんきと契約
楽天経済圏は、日常の買い物やサービスを楽天に変えるだけで、買い物をそれほどしない人でも年間10万ポイント(10万円分)は貯まります。
楽天経済圏のよいところは、「普通の生活をするだけでポイントがどんどん貯まる」ということです。
楽天銀行に口座開設
最初にはじめるのは楽天銀行の口座開設になります。
楽天銀行は楽天カードと紐づけることで倍率がアップしますので、楽天経済圏で生活していく上で、
楽天銀行の口座開設は必須になります。口座開設の手順は以下のとおりです。



楽天銀行は色々とお得です。以下の記事で紹介していますので、ご参考としてください。
楽天カードを作る
楽天カードは楽天証券や楽天銀行のSPUと紐づけるカードになりますので、楽天ポイントを貯めるのに必須のカードになります。
- 楽天のあらゆるサービスと紐付け
- 年会費無料(一般カード)
- 貯まったポイントを;楽天カードの支払いに充てられる
- 楽天カード+楽天銀行で倍率2倍(プレミアムカードは4倍)
年間11万円以上楽天で買い物をする場合は、楽天ゴールドカード(年会費2,200円)がおすすめですが、ある程度買い物をする人は最初から楽天プレミアムカード(年会費11,000円)がよいでしょう。
楽天プレミアムカードはポイントの還元率や付帯サービスが格段に違います。
- 楽天市場で還元率5%
- ポイント上限月額15,000ポイント
- 世界のVIPラウンジが利用できるプライオリティパスが無料
- 最高5,000万円の海外旅行保険付帯
- 最高5,000万円の国内旅行傷害保険付帯
- 最高300万円のショッピング保険付帯
楽天銀行の口座開設と楽天カードは最初にサクッと手続きしてしまいましょう。
ポイントで十分元がとれますよ。
楽天証券でポイント投資
楽天スーパーポイントで500円分投資をするだけでSPUの倍率が1倍になる優れものです。
楽天証券の口座開設は以下の記事で詳しく解説しています。
読みたい本は楽天ブックスで購入
本は楽天ブックスで買うようにすれば、さらに還元率がアップします。
楽天ビューティーで毎月ヘアカット
毎月のヘアカットを楽天ビューティー経由で予約するだけで、倍率1倍です。
3,000円以上(税込み)という条件はありますが、私は毎月散髪代以上にポイントをもらってます。
スマホは楽天モバイルに切り替え
これまでも紹介していますが、楽天経済圏で生活するならスマホは楽天モバイル一択です。
今なら1年間無料で使えてキャッシュバックももらえるので、さらにお得ですよ。
楽天ふるさと納税を活用
ふるさと納税についても、お買い物マラソン、楽天スーパーセールのポイントアップの対象になります。
税還付があって実質無料で返礼品を手に入れて、ポイントまでつくのでとてもお得です。
お買い物マラソンやスーパーSALEの時に楽天ふるさと納税をすると、20~40%のポイントがつきます。
1万円ふるさと納税して(翌年税還付実質無料)、特産品もらえてポイント2,000円~4,000円分までつくのはお得ではないですか。
その他
可能なら、電気やインターネットも楽天でんきや楽天ひかりに切り替えてしまいましょう。
ただ、電力は住んでいる地域によって価格差があるので、要比較ですね。
まとめ
楽天経済圏は、少ない労力で大きな成果が得られるのが魅力です。
まずは日常生活でポイントが貯まる楽天のサービスに切り替えましょう。
ホームはこちら

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント