退職代行サービスとは、会社を退職したい場合に、本人に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスです。会社員は、退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。しかし、上司に辞めることを言い出しづらい、会社から引き留めや慰留があればなかなか辞められないということで心理的に萎縮したり、簡単には退職できない場合も多いと考えられます。
このような場合、円滑に退職を実現してくれるのが退職代行サービスです。
今回は、退職代行はどのようなもので、どのようなメリットがあるのか、また注意点などをまとめました。
退職代行サービスの概要とメリット・注意点
退職代行は本人に代わって代行業者が会社に退職の意思を伝えたり手続きを代行するサービスです。こちらで退職代行の詳細を詳しくみていきましょう。
退職代行サービスとは
退職を会社に伝えたところ、引き留められたり、嫌がらせを受けたりするような経験や話を聞いたことがあると思います。そのような会社が簡単に辞めさせてくれないという悩みを持つ方の代わりに、退職届を提出するのが、退職代行サービスです。
具体的には、退職の意向を、退職代行業者が会社に伝え、退職に必要な事務的な手続きを行ってくれるいたって単純なものです。もともと、労働者には基本的に退職の自由が保障されていますし、退職したい人間を無理やり働かせることも不可能ですので、これに応じる会社がほとんどでしょう。しかし、退職代行業者に依頼すれば、会社に直接退職を申し入れて話をする煩わしさから解放され、辞めたいときにスムーズに辞められるということが利点です。
退職代行を利用するメリット
辞めると言い出せないのを代わりに言ってもらえる
退職代行サービスを利用すれば、自分で退職を切り出さなくてもよいので、心理的ハードルが低くなります。退職したいけれども、退職を切り出しづらい、というような人には、代行会社に間に入ってもらい、会社に直接退職の意思を伝える必要がないというのは気持ち的にとても楽になると思います。
上司に会わずに辞められる
退職したいが『上司の相談しづらい』『辞めると切り出しづらい』という人も多いではないでしょうか。退職代行サービスを利用すれば上司と接触せずに退職することが可能ですから、心理的メリットが大きいでしょう。
退職代行サービスのデメリット
退職するのに費用がかかる
退職代行サービスは、一般的には退職を依頼すると場合の料金は、3~5万円程度が相場のようです。実際に調べていると1万円を切っている退職代行業者もありましたが、安ければ良いというものでもありませんね。
損害賠償請求をされるリスク
もし、あなたが重要なプロジェクトを任されていて、途中で退職した場合、会社の嫌がらせ行為として損害賠償請求をされるということも可能性としてはあります。大抵のケースではこのような請求には根拠が無く、訴えは認められませんが、会社が訴訟を提起した場合、これを無視すれば会社の請求どおりの判断が下ってしまいます。そのため、嫌がらせ目的であっても訴訟を提起されれば弁護士を立てて対応しなければならないという負担はあります。もちろん、これらの訴えは認められることはなく、訴訟費用も訴えた会社側の負担になりますが、そういったケースはレアケースですので、可能性としてあるくらいで念頭においておきましょう。
退職できないケース
会社からの嫌がらせとして、第三者からの退職の申し出に対し、会社が委任関係や代理関係を確認できないとして退職処理を拒否する可能性も否定できません。こうしたケースは手続きに1か月~2か月かかるケースもあります。

退職代行の基本的な流れ
基本的な流れとしては、
・退職代行会社に申し込み
・相談担当者と打ち合わせ(メール含む)
・サービス費用の支払い
・代行会社が会社へ連絡
という流れになります。
おすすめの退職代行サービス
色々な代行サービス業者がありますが、値段やサービスの点で、以下の「退職代行J-NEXT」がおすすめだと思います。退職したいけど辞められない、会社に言い出しづらいという方は一度HPを見てみるとよいでしょう。①『WEBで完結できる』②『退職スターターキット』があるのはいいですね。
「退職代行J-NEXT」
・税込み20,000円でのサービス提供は最安値クラス
・webからの社員退職代行サービスの依頼
・退職できなかった場合は返金
【退職スターターキット進呈】
印刷済み退職届や白封筒などがご自宅に届きます。
記名してポストに入れるだけ(切手不要)の簡単退職が実現。
まとめ
- 退職代行サービスとは、退職の申し出や手続きを代わりにやってもらえるサービス
- 本人の代わりに会社に退職の申し出、上司に会わずに退職できる
- サービス利用には費用がかかる
- 退職後、会社から損害賠償請求される可能性(極めてレアケ-スで訴訟が認められることはない)
辞めたくても辞められない、代わりに退職の連絡をしてほしいという場合、退職代行サービスの利用も検討の一つでしょう。嫌な仕事を続けて、身体を壊したり、ウツになりそうなくらいなら、思い切って退職代行サービスを使って、退職を検討した方がいいですね。
前の記事 次の記事
これまで国内や海外で仕事してきました。発信しながら多くの人とつながり、人生を楽しく過ごしていくため、ブログを書いていきたいと思います。

管理人 ぴろやん
シンプルライフと資産運用でファイヤーを目指す
はじめまして、こんにちわ。ぴろやんです。
遊びに来てくれてありがとうございます。
<ぴろやんの基本情報>
2020年5月ブログ開始
多忙な中で過ごしてきましたが、
このまま、月日を重ねるだけでよいのだろうかと一念発起。
アウトプットして自分の考えを整理、日々振り返っていくブログを書くことを決意。
- これまで海外、国内、色々なところに住み仕事してきました
- 株式運用から不動産投資に移行中
- 資産運用の他、気になる話題なども発信
みなさんとブログを通じて交流できたら幸いです。
コメント